遊ぶ

ハイキング特集

雪入しぜんの道 「茨城の森林浴の道100選」

いばらき森林浴の道100選にも選ばれている「雪入しぜんの道1〜雪入山コース」は、雪入山から浅間山にかけての豊かな自然を楽しむことのできる所要時間約3時間30分のコースです。全体的に緩やかなコースは、歩きやすい車道を歩くルートと山道を歩くルートで構成され、途中随所にある眺望スポットや神社など、見どころ満載のハイキングコースです。案内板が整備された歩きやすいコースには、途中に分岐点もたくさんあるので、年配の方やお子様でも無理のないルートを設定することが可能です。また、飲料補給やトイレ等の設備もコース内要所にありますので、女性の方でも安心です。

コースマップ

※画像をクリックすると、PDF書類が開きます。

雪入しぜんの道〜マップ

写真館 〜秋〜

四季折々の顔を見せる雪入しぜんの道の魅力を写真で紹介します。
実際に歩いてみて、あなただけの魅力を発見してみましょう。
※写真の説明文の(番号)は、上記マップのチェックポイントの番号を示しています

雪入ハイキング写真001
(ネイチャーセンター)
出発前にルートを確認します
装備も準備万全です

雪入ハイキング写真002
(ネイチャーセンター)〜(1)
ネイチャーセンターを出発

雪入ハイキング写真003
(1)
かぶと虫コース入口
雪入の集落に下っていきます

雪入ハイキング写真004
(1)〜(2)
野菊が咲いていました
コースの途中にいろいろな花を見つけました

雪入ハイキング写真005
(2)
十五社神社に到着
無事を祈願します

雪入ハイキング写真006
(2)
雪入の郷倉
市の文化財に指定されています

雪入ハイキング写真007
(2)〜(3)
果樹園の横を通ります
彼岸花が綺麗に咲いています

雪入ハイキング写真008
(3)
成沢ダムに到着
森に響く水音が心地良い

雪入ハイキング写真009
(3)〜(4)
山栗を見つけました
秋の山からの贈り物ですね

雪入ハイキング写真010
(4),(5)
中央青年の家や、いやしの里からは
関東平野を一望できます
遥か遠くに東京スカイツリーを発見!

雪入ハイキング写真011
(5)〜(6)
ここからは山道を進みます
登り難い箇所にはロープが設置されているので、安心です

雪入ハイキング写真012
(6)
剣ヶ峰に到着
コースの最高地点です!

雪入ハイキング写真013
(6)〜(7)
あきば峠へ向かいます
尾根に沿って森の道を進みます

雪入ハイキング写真014
(7)〜(8)
木々の間から、筑波山が見えました
眺望スポットがいくつもありますよ

雪入ハイキング写真015
(7)〜(8)
浅間山の山頂まであと少し
急な登りで息が切れそう!

雪入ハイキング写真016
(8)
ついに、浅間山に到着!
シートを広げて一休み

雪入ハイキング写真017
(8)〜(9)
一息ついたら、下山します
気を引き締めなおして・・・

雪入ハイキング写真018
(9)
三ツ石森林公園まで下りて来ました
もりの小屋から霞ヶ浦を眺めます

雪入ハイキング写真019
(10)
三ツ石林道分岐にて一休み
金命水はここからもアクセスできます

雪入ハイキング写真020
(1)
かぶと虫コース入口に戻ってきました
最後の登り、もう一踏ん張りです

雪入ハイキング写真021
(ネイチャーセンター)
無事に帰ってきました
ただいま〜!

雪入ふれあいの里公園について

雪入山の地形を利用して作られた雪入ふれあいの里公園は、雪入山周辺の豊かな自然や、多様な動植物の生態を間近に観察、学習できる施設です。公園入口のネイチャーセンターでは、雪入山の森の様子をジオラマやホログラム映像で再現した展示室や、迫力ある映像でかすみがうら市の歴史や自然を体験できる立体ハイビジョンシアター室が完備されています。公園内を巡る遊歩道では、かすみがうら市全体の眺望を楽しむことができ、季節の草花、関東有数の数を誇る野鳥を観察することができます。

⇒ 「雪入ふれあいの里公園」ページへ

雪入ふれあいの里公園ネイチャーセンター
所在地 〒315-0069 かすみがうら市雪入452-1
電話番号 0299-59-7000
FAX番号 0299-59-7373
営業時間 9時から16時30分まで
入館料 無料
休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
交通 常磐道千代田石岡ICから車で30分

大きな地図で見る
かすみがうら市観光協会
〒300-0192
茨城県かすみがうら市大和田562
【電話番号】029-897-1111
[0]トップページ